看護師の転職サイトのトラブル体験談!知っておきたいトラブル予防と利用のコツ
看護師のみなさん、こんにちは!
10年目の看護師のたま子です。
看護師が転職する時に利用することが多い「転職サイト」。
おかげで希望の病院に転職できた!
早く転職できた!
相談できて心強かった!
このように、使ってよかったという話を看護師仲間からよく聞きます。
しかし一方で、トラブルも耳に入ってきます。
そこで今回、転職サイトに関するトラブルの体験談をまとめました。
経験者の話しから、トラブルの予防や利用のコツを一緒に見つけましょう(^_^)
紹介された求人に問題あったケース
紹介されたのはブラック病院だった
看護師歴4年
はじめに紹介されたのは、私の地元でもブラックだと有名な病院でした。
看護師仲間の間でもウワサされており、
新しい看護師が入っても3ヶ月続かない。
どうせすぐ辞めるからと仕事を教えてもらえない。
師長に気に入られないと有給はもらえない。
などなど盛りだくさんの悪い評判が。
だから余計に、この病院をおススメしてくることが信じられなくて。
すぐに別の転職サイトに登録し直したんです。
次のところは安心でした。
質の悪い病院は初めから取引がないと言っていました。
転職サイトにも、ブラックなところがあるんだと勉強になりました。
希望条件と全然違う求人だった!
看護師歴6年
婚約を機に夜勤のない病院に転職をしたいと思っていたのに…
紹介される求人の半分以上が夜勤のある求人。
「夜勤ができるうちはやった方がいい」
「妊娠してから夜勤なしにしても遅くない」
と、私の希望に沿わない夜勤ありの求人を強引にススメてきました。
もちろん断りましたが、押しに弱い人だったら押され負けてたと思いますよ。
後から聞いたんですが、夜勤なしより、ありの求人を紹介した方が転職サイト側の利益になるそうです。
なんか、がっかりですよね…
人間関係に問題ありすぎの職場だった!
看護師歴10年
2年前に転職した時のことです。
エージェントから良さそうな病院を紹介してもらいました。
「ここの師長はとても優しく理解がある」
「スタッフみんな団結力がある」などの情報を担当者さんから聞いていました。
私は給料の次に人間関係を大事に考えていたので、その病院に決めました。
しかし、実はとんでもない職場だったんです!
新しく入ってくる看護師をいじめたおしていたんです。
お局的存在の30前後の看護師を筆頭に、それもほぼ全員加担していました。
エージェントが言ってた団結ってこれかよ!(納得)
もちろん私も標的に。
師長が優しいというのも、ある意味間違いではありませんでしたね。
あんないじめを生きがいにしているような人たちに指導もせず、自由に働かせてあげてたんですから。
でも、紹介された時にもっと自分で調べてみればよかったと反省しています。
当時は辛かったですが、今はネタにして笑い話にしています(笑)
<紹介された職場に問題あり>の予防法
利用する転職サイトを慎重に選ぶ
看護師専門転職サイトは現在、100以上あると言われています。中には自分の利益優先のブラックなものもあります。どこの転職サイトを利用するかで、納得の転職ができるかが決まると言っていいくらい、大事なことです。
任せっぱなしにしない
エージェントに任せっぱなしでは、トラブルの予防はできません。
紹介された求人は、自分でも一度どんな病院か調べてみましょう。
転職のサポートはお願いしても、最終的に決めるのは自分。
自分の目で見て、確認して、転職するかを決めましょう。
転職後に後悔しても、誰も責任を取ってくれませんからね。

勝手に話しをすすめられたケース
病院見学の日にちを勝手に決めてきた!
看護師歴2年
私は担当エージェントYさんに、気になっている病院を2つ、伝えていました。
その上で、他にも希望条件に合う病院があれば紹介してもらうことになっていました。
2日後、私が気になると伝えていた病院とは違う病院を紹介されました。
ここまではよかったのですが…
その病院と、勝手に約束をしてきてたんです!
「病院見学の話をつけてきましたよ。来週の水曜日です。午後からになりますが、何時にしますか?」
突然の話で何も言えませんでした。
しかもその日仕事だし!
もちろん病院見学はいけないのでお断りし、その勢いで今後のサポートを全面的に断りました。
やっぱり勝手に日にち決めて来るのはありえないですよね?
知らないうちに内定の交渉しちゃった担当者
看護師歴3年
私が利用した転職サイトは、地元密着型を売りにしているところでした。
特に転職したい病院があるわけではなかったので、条件に合う職場をいくつか紹介してもらう予定でした。
私のイメージでは、求人を紹介してもらい、その中で自分が気に入った職場があれば、病院見学や面接に進むものと思っていました。
しかし、担当者さんの予想外の行動にびっくり。
「〇〇病院、面接に行ったら採用してくれるって!いつにする?」
え?勝手にそんな約束してきたの!?
私まだ求人の内容見てないし、面接もするとか決めてないし!
地元密着だから、繋がりが強く、色々な交渉もスムーズにいくんだと思います。
たしかに、給料などの条件交渉にはメリットです。
ただ、それを私が望んでいるかどうかは大前提ですよね。
結局、大手の転職サイトにお願いして違う病院に転職しました。
<勝手に話をすすめられる>の予防法
積極的にコミュニケーションをとる
担当エージェントとのやりとりをめんどくさいと思っていませんか?電話、出ないこと多くないですか?
コミュニケーション不足は、お互いに共有できる情報を減らしてしまします。
もっと自分の希望や考えを伝えて、あちらの意図を知り、お互いの考えを共有しましょう。
複数の転職サイトを利用する
2つ以上の転職サイトを使うことで、比較ができるようになります。
意志と反して突然、面接が決まったとエージェントから連絡があっても、一方の転職サイトでは段階的に本人の意思を確認しながら進んでいたら、おかしいかどうか判断することができますよね。
特に始めて利用する人は、複数登録してまず使ってみて、自分が使いやすいと思う転職サイトを見つけましょう。
担当者と相性が合わなかったケース
上から目線で話してくる
看護師歴3年
担当者の言動がとにかくストレスでした。
私をバカにしてるのか、上の立場からものを言われているようで、本当に嫌でした。
「〇〇さん(私)くらいのレベルだと、ここは厳しいんじゃない?」
「夜勤ができないなら、どこも(転職先)ないよ」
「今までのスキルはないと思って考えて」
などなど、担当の方と離すといつもモヤモヤと嫌な気持ちになっていました。
そこで、試しに違う転職サイトを利用してみたところ、担当のエージェントさんがすごくいい人で、その優しさに泣けてきました。
転職サイトによっても、担当の人によっても、サポートに違いがあるんだと学びました。
私は、後に利用した転職サイトを利用して無事に転職できました。
あの上から目線の担当者に少しくらい、文句を言ってやればよかったと後悔しています。
担当が新人で相談できない
看護師歴11年
以前の病院は8年勤め、実習生をまとめたり主任代理をしたり、まあまあの経験がありました。
しかし、結婚を機に県外に引っ越すことになり、初めて転職サイトに登録しました。
近隣の病院の内情は各方面からなんとなく入ってきますが、県外の病院事情はさっぱり。
色々とアドバイスも欲しいなと思っていたのですが…
私の担当が年下で、新人さんっぽく、相談してもなんだか無難というか、当たり障りのない返答で。
なんだか、がっかりでした。
一生懸命やっているのは分かったので、文句も言えず。
私の年齢や経験を踏まえて、もう少し経験のある担当を付けて欲しかったですね。
<担当と相性が合わない>の予防法
担当変更をお願いする
きちんとした転職サイトであれば、担当者以外の相談窓口があります。
そこで、担当の変更を依頼しましょう。
男性の担当者を女性の担当者に。
年齢を同じくらいの担当者に。
こうした変更の依頼はOKなんです。
ちょっとそれは依頼しにくい…という人は、複数の転職サイトを利用するのも手です。
その中で、相性のいい担当者さんがいるところに転職サポートをお願いすれば、わざわざ担当変更の依頼をする必要はなくなります。
ただし、それ以外の転職サイトは断らなければいけませんが。
求人を紹介してくれないケース
いつまでたっても連絡がこない
看護師歴1年
入職してすぐに辞めたいと思っていた職場でした。
しかし1年は頑張り、1年やりきったタイミングで転職したいと担当者さんには伝えていたのですが…
登録時の聞き取り依頼、連絡がありません。
転職サイトに登録したのが秋頃。年明けには転職準備に入るものだと思っていたのですが、連絡は一向にありません。
私は転職の意思を師長に年末に伝え済み。
もしかして私の経験年数では転職させてもらえないのか?など焦りや不安が募り…。
こちらから担当者さんに連絡することも考えましたが、いまいち信用できなかったので、結局自分で転職先探しました。
求人紹介を断られた
看護師歴4年
転職サイトって自分の代わりに条件に合う転職先を探してくれるはずでしょ?
それが求人の紹介を断られたんです!
私の希望の条件は、給料がいい職場。それが1番の条件でした。
あとは通勤時間が短く、夜勤は月4回まで、できれば同年代の看護師が多い方がいいと伝えたと思います。
その後いくつか紹介は受けました。
でも、クリニックで手取りが低かったり、夜勤が多い職場だったり、納得がいく職場はなく。
紹介してもらった求人は全て断りました。
そしたら、それ依頼連絡が来なくなってしまって。
こちらから連絡をしたら、
「これ以上は力になれることはない」と言われてしまいました。
ひどくないですか?
転職サイトって、求人を紹介してくれるんじゃなかったの!?
<求人を紹介してくれない>の予防法
希望条件を見直す
希望条件が好条件すぎると、紹介できない場合があります。
給料は手取り30万円以上、ボーナスは4か月分あって、有給もとれて、職場の人間関係も良くて、仕事が楽で・・・・
なんて、夢のような職場、どこにあるでしょう?
これではエージェントもお手上げですよ(;’∀’)
希望の条件は、すべてが叶うわけではありません。条件がたくさんあるなら、優順位をつけましょう。
それを担当者に伝えれば、意向に沿った求人を探してくれますから。
客観的に自分を評価する
看護師としての自分の評価が高すぎると、納得の求人には出会えません。
病院側にも、求めている人材の条件があるからです。
客観的な評価とは、採用する側の病院から見たあなたの価値。市場価値のことです。
多くの病院が、看護師としてのあなたを採用したい!といえば、あなたの市場価値は高いと言えます。
市場価値が高ければ、好条件での転職も可能でしょう。
逆に、市場価値が低いのに、自分の評価が高すぎると、相手が提示した条件や評価に不満を感じます。
これではエージェントがせっかく求人を紹介しても納得しないでしょう。
転職を成功させたいなら、まずは客観的な評価をきちんと受け止めることです。
自分ではわからない、という人は、エージェントに相談することをお勧めします。
まとめ:転職サイトを使う際のコツ
転職サイト利用者の体験談から、トラブルを防ぐコツをまとめました。
・複数のサイトに登録する
・コミュニケーションを拒否らない
・条件には優先順位をつける
・客観的に自分を評価する
忙しい看護師にとって、働きながらの転職活動は本当に辛いもの。
これを代行してくれる転職サイトって、やっぱり便利なんですよね。
上手に使って、転職を成功させたいですね!